
『ひとりじゃ仕事できないよ』"クリエイター仲間"を探しに行こう!|ウェブクリエイター本音でトーク 会社じゃ話せないハナシ
今回は「クリエイターの仲間探し」についてお話しします。一人ではなかなかお仕事ははかどらないですよね・・・。一人には限界があります。仲間を探しに行きませんか?
【登場人物】
名前:アベ
出身:千葉県
職業:クリーク・アンド・リバー社でシニアディレクター
マーケティング、Webプロデューサー、ディレクター・・・何でも屋
趣味:空手、ギター、プラモデル製作、毎朝の散歩、ネコ
休日にすること:趣味全般、Youtube見てることも多いかな。。
名前:ケン
出身:新潟県
職業:フリーランスWebデザイナー インフラ周りからPGまでいろいろ
趣味:銭湯巡り
休日にすること:ネットフリックス見ます!
名前:ショーコ(編)
出身:島根県(石見の国出身)
職業:編集者、ライター、メディアディレクター等趣味:裁判傍聴、水泳、美術館巡り、半身浴、音楽鑑賞
休日にすること:読書、ネットショッピング、部屋の掃除、ブログの執筆、友人とご飯に行くこと
クリエイター×営業の相性はgood
(編)がっつり仕事の話というよりかは「こんなときWebクリエイターだったらどうする?」みたいな話が続いていくので、宜しくお願いします!
(ケ&ア)宜しくお願いします!
(編)お二人どうです?フリーランスとしてこれまで働いてきたご経験もあると、「皆ナカーマ♪」みたいなイメージもあるんですけど。
(ケ)そうですねぇ~、最近はあまり(仲間を作ることができて)ないですねぇ。
(ア)そうなんですよね、このご時世だとあまり “(仲間探しに)出ていく”っていう発想がないんですよねぇ~。
(編)話すことがないと、このトピック終わっちゃうのでなんとかお願いしますっ!Webデザイナーの方って人との繋がり方も仕事の取り方も “受け身”な印象です(賛否両論分かれる言い方)。

(ケ)うーん、人によると思いますよ。受け身の人って大体誰かと一緒に仕事している気がしますね。特にデザイナーやイラストレーターとかものづくりが好きな方って、仕事を持ってこれる営業と繋がりがあったりだとか。
(編)あーめちゃめちゃ相性良いですね!
クリエイターはゴルフ接待をしない!?
(ケ)そうですね。で、その営業の人はゴルフ接待がとても上手だったりとか。そういう接待の場に顔を出して仕事をもらってくるみたいな方法もありますよね。

(ア)あ、そうそう。今日ここに営業の人でゴルフやる人がいれば「ゴルフ仲間の作り方」とかそっち系の話ができたと思いますよ。今日ここにいるクリエイター3人ってゴルフ接待の話って、引き出しがない・・・(笑)。
クリエイターでもゴルフ好きな方いると思うのですみません。
(一同)(笑)。
(編)接待のためにゴルフを習うという発想がそもそもないですね。
(ア)クリエイターでもやっている人はやっているけどね。でも僕の周辺見ても営業職の方の方が多い印象かな。
(編)あー確かに。
(ケ)僕から見ると仕事の一つとしてやっているように見えるんですよね。
(ア)うん。そこまで割り切れると良いんだけどね。
(ケ)そこで仕事取ってこれるといいんですけどね。僕は実際打ちっぱなししてみて「何これ」ってなっちゃったんで。
(編&ア)(笑)。
オフラインでの仲間の見つけ方は「突撃!名刺交換」「アポ取り」がMUST
(ア)僕の場合ですが、コロナの前はこういったやり方をしていました。
・イベント登壇者にガンガン突撃アプローチする
・イベント会場であった人と名刺交換、次回のアポ・飲みをする
・SNSでどんどん話しかけていく
イベント登壇者の方って有名な方多いじゃないですか。で、イベントが終わったらすぐ登壇者の方のところへ行って名刺交換。
で、あとでアポイントに繋げていったり、SNS上で友達になったりしてました。有名な方と会うチャンスだと捉えてます。
(編)あ、私もやってました!某大手ニュースメディアの記者の方が登壇するイベントで、何故か広報チームと一緒に参加して、その後ちゃんと「このネタ、御媒体で取り上げてほしいんですけど」って言って、イベント後も繋がりました。それはPeatixでチケット取りましたけど。
(ケ)へー。
(ア)僕は「IT EXPO」とか「東京ゲームショウ」とかでブースを出展している方に声をかけて繋がる、っていうパターンもありますね。
その後、アポを入れて直接会うようにしているんですよ。で、そこから飲みに行ったりとか。会社の垣根を越えて「何か一緒にやりません?」みたいな話をしていました。(笑)。
(編)え~いいですね!ケンさんは弊社主催のクリエイター座談会とか参加したことあります?
(ケ)いや~ないですね(笑)。気づいたら後の祭りみたいなことが多かったりして。でもそれを差し置いたとしても座談会とかあまり行ったことないですね。
(編)そうなんですね。
フリーランスの転職エージェントが主催する大人な「ワイン会」
(ア)あ、そうそう!.....はい、僕喋りすぎちゃってる。
(ケ&編)どうぞどうぞ。
(ア)転職活動しているときにフリーで活動されている転職エージェントの方に会ったんですよ。
(編)フリーって珍しいですね。聞いたことない。
(ア)転職ではお世話にならなかったのですが、その後もお付き合いがありましてお食事に行って情報交換したりしてますね。その方がとてもユニークで、毎月定期的に「ワインの会」を開いているんですよ。20~30名くらいを呼んでくるんですけど、某大手企業の役員やマネージャークラスの方ばかりなんです。

そこでワイン飲みながら、色々な方とお話ししていく。実際ビジネスに繋がっていましたね。そういった活動をされている転職エージェントがいることに驚いたのと、知り合えたのはラッキーでした。
自分がフリーランスだったら、周りにもフリーランスの友人が多くなってくる。ゆくゆくはそのコミュニティで仕事が回ることも。
(編)私フリーランスになって「寂しい」と思う場面が増えたんですけど、「むしろ寂しさを感じない人がフリーに向いているのか?」とも思うようになりました。お二人とは無縁のような気がしますが・・・。
(ア)うん(即答)。
(ケ)ないですねぇ~。
(編)(笑)。
(編)会社をこれから設立する段階にいるケンさんの、仲間の見つけ方が知りたいです。やはりプル型営業だったりするんですか?
(ケ)いや、全然ですね。SNSもやっていないですし、どちらかというと昔のやり方だと思います。
人の紹介がメインになっていると思います。誘われて飲みに行くこともたまにあって、仲間を見つけて広げていくと、逆に仕事をもらえたりすることもあります。
(編)ふむふむ。
(ケ)正直な話、自分が社長だったりすると友達もやっぱり社長なわけですよ。役員の方は役員の方と仲良くなったり、一般社員の方は一般社員の方と仲良くなったり。
僕が今フリーランスなので、周りでフリーランスの人が多くてそうなってくると仕事をその中で回し始めるんですよね。
(編)なるほどですね~。フリーランスになり立てですが、すごく分かります。
(ケ)SNSで声かかることもあると思うんですが、それってとってもハードルが高い。
だからポートフォリオ作って、オフラインでフリーランスのコミュニティに飛び込んでいって、話してみたら意外と「感触が良かった」と評価してもらい、仲間入りさせてもらうことってあると思うんですよ。
(ア)うんうん。
(編)今の会社の人たちとも前述のような付き合い方なのですか?
(ケ)そうですね!お願いしたり、お願いされたりする関係性ができていますね。
(編)なるほどですね!私も早くそういった信頼関係を構築して、色んな方からお仕事もらえるようになりたいと思いました!お二人共、本日もありがとうございました!
(ア&ケ)ありがとうございました!
【関連情報】
Twitter:はいふぁい@HIGH-FIVE転職エージェント
では「はいふぁい」編集部員が日常も交えて、クリエイターさんと遊んでいます(情報交換)。使える情報も3割!▼
IT/Web領域クリエイターの転職支援事例を配信中!
1.転職エージェントってなにしてくれるの?
2.他社のエージェントとの違いは?
3.「クリエイターの生涯価値の向上」とは?
覗いてみてください!▼
