HIGH-FIVE|デザイナー・クリエイター専門「クリエイティブがわかる」転職エージェント|C&R社

私たちは「プロフェッショナルの生涯価値の向上」をミッションに掲げ、 IT・Web・エン…

HIGH-FIVE|デザイナー・クリエイター専門「クリエイティブがわかる」転職エージェント|C&R社

私たちは「プロフェッショナルの生涯価値の向上」をミッションに掲げ、 IT・Web・エンタメ業界のクリエイティブ分野で活躍している方の転職支援をしています。noteでは転職だけにとどまらず「クリエイターキャリアを楽しむ!」をテーマに書いていきます。(株)クリーク・アンド・リバー社

リンク

マガジン

  • HIGH-FIVE編集部のつぶやき💭

    編集部の中の人の業務や日常についてつぶやいていきます。 メンバーは編集長のあべ、ゆう、かな。

  • クリエイターが知っておきたい実践マーケティング術

    【クリエイター向け】こちらのマガジンでは、エンジニア・Webデザイナー・ディレクター・マーケターを経験してきたHIGH-FIVE編集長アベが、Webクリエイターの皆様に知っておいてほしいマーケティングについて解説しています🖐

  • CREATIVE HACKERS WEBクリエイターの心技体

    【クリエイター向け】 少しでもスキルアップしたい、キャリアアップしたい、仕事を円滑に進めたいときなどには、それらビジネス書が大きなヒントを与えてくれます。 ビジネスや生活における便利な考え方やライフハック術があるように、実はクリエイターのためになる考え方やハック術もあるのではないでしょうか。  仕事に関わる技術やキャリアといった「仕事術」だけでなく、疲れが取れる休み方、遊び方などの体調管理など、人生を効率的に・豊かに過ごすための「生活術」も成功しているクリエイターの実例を通じてお伝えしていきます。 「あるある!」「ためになるなぁ」「自分もそう思っていた!」「そんな考えもあるんだね」と思ってしまう、徹底的にクリエイターに寄り添ったそんな“身近な”ビジネス書があるといいな――。  このマガジンでは、そんな記事をめざしていきたいです。

  • ウェブクリエイター本音でトーク「会社じゃ話せないハナシ。」

    これを読むと【クリエイターキャリアのちょっとしたヒント】が見つかる! Webディレクター、マーケティングなど行っているクリーク・アンド・リバー社シニアディレクター「アベ」とフリーランスWebデザイナー・エンジニア「ケン」が、会社じゃ話せないホンネや実体験から得られたノウハウ&教訓をお伝えしてます!

最近の記事

  • 固定された記事

【総合案内】こんにちは、HIGH-FIVEです!ちょっとだけお時間ください。

こんにちは!クリエイター・デザイナー専門転職エージェント『HIGH-FIVE』のnote編集部です。見に来てくださってありがとうございます! 突然ですが、皆様…… ……と思われた方いらっしゃいませんか? でも残念ながらそのお気持ちも良く分かります;; そんなイメージを変えようと、2021年4月30日に編集長一人きりでnoteを始めてから約2年が経ちました。昨年編集部メンバーが3人に増え、HPもなんと一からリニューアル。 これを機に、今まで読んでくださっている皆様にも、

    • 人生で初めてのバナーデザインで、頭がパンクするほど考え抜いて、掲載まで見届けて感動した話。

      わたしがデザイナーとして初めて手掛けた広告バナーが、掲載されました!! 私は昨年8月からコンテンツディレクター兼社内デザイナーとして働いている、クリーク·アンド·リバー社の社員です。普段は「HIGH-FIVE」という転職エージェントサービスサイトを運営しています。 今回は初めてバナー制作をするにあたっての苦労や裏話、学んだことをnoteに綴っていこうかと思います。現役デザイナーさんはもちろん、デザイン初学者の皆様の参考になれば嬉しいです! きっかけは師匠のひとこと「そろ

      • 複数内定に迷ったときは「あなたをどれだけ深く考えてくれているか」を見よう

        HIGHFIVE転職エージェントの近藤です。IT・Web領域のクリエイターを専門に転職支援をしています。 このnoteでは、現役転職エージェントが考える”良い会社の定義”についてまとめました。 あなたのことをどれだけ考えてくれているか「良い会社」と一言でいっても、さまざまな基準がありますよね。右肩上がりに成長している、福利厚生が整っている、風通しがよくて自由に仕事ができるなど、どれをとってもそれぞれの「良さ」があります。 人それぞれに良いと感じるポイントは異なるので一概

        • Q.転職エージェントってどのタイミングで登録すればいいですか?

          HIGH-FIVE転職エージェントの近藤です。IT・Web領域のクリエイターを専門に転職支援をしています。 このnoteでは、現役転職エージェントである私が考える「理想のキャリアを叶えるために最適な転職エージェントの登録タイミング」についてまとめました。 「なんとなく転職を考えはじめた」「よく知らないけど、転職エージェントを使ってみようか悩んでいる」という方に読んでいただけたら幸いです。だいたい1分で読めます。 キャリアに悩んだ時点で登録しよう結論から言うと、私は「この

        • 固定された記事

        【総合案内】こんにちは、HIGH-FIVEです!ちょっとだけお時間ください。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • HIGH-FIVE編集部のつぶやき💭
          HIGH-FIVE|デザイナー・クリエイター専門「クリエイティブがわかる」転職エージェント|C&R社
        • クリエイターが知っておきたい実践マーケティング術
          HIGH-FIVE|デザイナー・クリエイター専門「クリエイティブがわかる」転職エージェント|C&R社
        • CREATIVE HACKERS WEBクリエイターの心技体
          HIGH-FIVE|デザイナー・クリエイター専門「クリエイティブがわかる」転職エージェント|C&R社
        • ウェブクリエイター本音でトーク「会社じゃ話せないハナシ。」
          HIGH-FIVE|デザイナー・クリエイター専門「クリエイティブがわかる」転職エージェント|C&R社

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          デザイナーとして成長するために!社内転身した敏腕デザイナーのマインドセット

          はじめに 今回の執筆クリエイターは、ブランディングテクノロジー株式会社にてクリエイティブディレクター/ブランドデザイナーを務められている松井 寛志さん。今回は松井さんがデザイナーとして意識している、コンセプトや体験など対象を絞らずにデザインする理由をご説明いただきます。 ********************************************************************************** 僕は昔からデザイナーとしてクリエイテ

          デザイナーとして成長するために!社内転身した敏腕デザイナーのマインドセット

          Webデザイナーの転身や年収アップにつながる意外なスキルとは?

          はじめに 今回の執筆クリエイターは、ブランディングテクノロジー株式会社にてクリエイティブディレクター/ブランドデザイナーを務められている松井 寛志さん。今回は、松井さん自身が年収アップのタイミングで身につけていたスキルや意識していたことについてご紹介いただきます。 ********************************************************************************** 将来的な転身を検討しているWebデザイナー

          デザイン未経験のコンテンツディレクターがMacbookとAdobeのソフトを手に入れて、社内デザイナーを目指すことになった話

          突然なのですが… という私のお話をさせてください。 私は、Webクリエイターの皆様の人材紹介を行う会社で、自社メディアを通じてクリエイターの皆様にとって役立つような情報や、求人情報などを発信している、HIGH-FIVE編集部のかなといいます。 デザインを勉強したい理由普段はコンテンツディレクターとして働いているので、文章を書く仕事がメインです。ですが、自社でサイト運営していることもあり、「ここがもっと使いやすくなったらな~」とか、「ここをこんなデザインにできたらいいなあ

          デザイン未経験のコンテンツディレクターがMacbookとAdobeのソフトを手に入れて、社内デザイナーを目指すことになった話

          広告ディレクターがインハウスエディターに転職したら、価値観が180度変わり仕事が楽しくなった話

          HIGH-FIVE編集部の、ゆうと申します。このnoteは、求人広告営業→学生向け広告記事制作というスポット案件メインのクライアントワーク畑を経て、自社オウンドメディア「HIGH-FIVE」のコンテンツディレクターに転職したわたしが、HIGH-FIVE編集部に配属されて半年の間にやったことを振り返ったものです。 結論から言うと、同じコンテンツディレクターの仕事でもクライアント案件と自社案件では必要なマインドが想像以上に異なるということを、肌で実感した半年でした。 自分は受

          広告ディレクターがインハウスエディターに転職したら、価値観が180度変わり仕事が楽しくなった話

          Webデザイナー→クリエイティブディレクター、ブランドデザイナー!転身は役割の変化?

          はじめに 今回の執筆クリエイターは、ブランディングテクノロジー株式会社にてクリエイティブディレクター/ブランドデザイナーを務められている松井 寛志さん。今回は、松井さんご自身の経験をもとにWebデザイナーの転身についてお話しいただきます。 ********************************************************************************** デザイナーとしてすでに活躍されていたり、頭角を現してきたりする方は、

          Webデザイナー→クリエイティブディレクター、ブランドデザイナー!転身は役割の変化?

          「デザインは生涯楽しめるライフワーク」キャリア転向の先輩が語るデザイナーの在り方

          はじめに 今回の執筆クリエイターは、MIL株式会社にてCDO/UXデザイナー/PdMを務められている阪本 大賀さん。今回は、「デザイナーの在り方」について、デザインというフィルターを通して世界を見ることの素晴らしさやデザイナーとして活躍し続けるためのヒントについてお話しいただきます。 ********************************************************************************** Web業界だけに限定し

          「デザインは生涯楽しめるライフワーク」キャリア転向の先輩が語るデザイナーの在り方

          デザインのマネジメントにおける苦楽とは?CDOの役割とデザイナーのキャリアラダー

          はじめに 今回の執筆クリエイターは、MIL株式会社にてCDO/UXデザイナー/PdMを務められている阪本 大賀さん。今回はCDOとしての"デザインをマネジメントする"役割についてと自社で取り組まれている"キャリアラダー"についてご紹介いただきます。 ********************************************************************************** 制作会社のWebデザイナーから始まった自分のキャリアですが

          デザインのマネジメントにおける苦楽とは?CDOの役割とデザイナーのキャリアラダー

          デザイン未経験のWeb編集者が「コロコロコミック」の表紙デザインから学んだこと

          入社1年目のコンテンツディレクターです。このnoteは元Webデザイナーの上司に「デザインとは?」について教えてもらった時の記録です。わたしと同じ境遇でデザインを学び初めた方や、デザイン初学者の部下を持つ方の参考になったらいいなと思います! ■クリエイティブの言語化、できますか?毎週木曜日の朝10時から行っているレクチャー会。今日もいつものように師匠の前に座ると、 師匠 どんなデザインが好きですか? と突然の質問。 カナ …こういう雑誌の表紙とかですかね? ぱっと思

          デザイン未経験のWeb編集者が「コロコロコミック」の表紙デザインから学んだこと

          絶望するほどポンコツ営業だったわたしが、転職してコンテンツディレクターになり会社に行くのが楽しみになるまでの話

          社会人1年目、ある人材系の会社に新卒で入社したわたしは絶望していた。 編集部の、ゆうと申します。このnoteには、自他ともに絶望するくらいポンコツ営業だったわたしが、キャリアチェンジを伴う転職を経て、自己実現できるようになるプロセスを書きました。 自分が働いてきたプロセスを可視化したテキストですが、次のような境遇にある人たちに共感してもらえたらうれしいです。ぜんぶ過去のわたしの姿です。 ・希望と違う部署に配属されて苦しんでいる ・与えられた仕事を達成することがどうしても

          絶望するほどポンコツ営業だったわたしが、転職してコンテンツディレクターになり会社に行くのが楽しみになるまでの話

          Webデザイナー→アートディレクター、UXデザイナー!それぞれの転身の違いとは?

          はじめに 今回の執筆クリエイターは、MIL株式会社にてCDO/UXデザイナー/PdMを務められている阪本 大賀さん。今回は阪本さん自身の経験談をもとに、Webデザイナーとアートディレクター、UXデザイナーの違いやそれぞれの職種の考え方について説明していきます。 ********************************************************************************** Webデザイナーとしてある程度の経験を積むと、

          Webデザイナー→アートディレクター、UXデザイナー!それぞれの転身の違いとは?

          広告クリエイティブの「アイディア」を考えよう!USPを活用した制作プロセスを丸ごと公開します。

          LP(ランディングページ)や広告クリエイティブを運営していくなかで応募数が伸び悩んでしまう時期があると思います。効果が出ているLPや広告クリエイティブも数か月経過すると効果が落ちてくるので、市場に新たな提案していく必要があります。Webマーケターの宿命ですよね。 HIGH-FIVEでは、LPや広告クリエイティブを作る際にUSP(ユニーク・セリング・プロポジション)を活用しています。毎回アイディアを出すのに苦労している方に、少しでもお役に立てれば嬉しいです。 USPとは?US

          広告クリエイティブの「アイディア」を考えよう!USPを活用した制作プロセスを丸ごと公開します。

          転職エージェントを利用するとき、なるべく心を開いていただきたい3つの理由

          現役の転職エージェントが実際によく遭遇する「支援しづらい求職者」の特徴から、「転職エージェントって実はこういう考えのもとで動いているよ」というポイントをまとめました。 私たちはクリエイター・デザイナーに特化した転職エージェントとして、日々たくさんの求職者のみなさんとやり取りをしています。その中でも、お仕事のジャンルを問わず、活かしていただけそうな点を3つセレクトしました。 転職はときにデリケートな内情を含む場合もありますが、より良い転職にしたいからこそ、エージェントが欲し

          転職エージェントを利用するとき、なるべく心を開いていただきたい3つの理由