キーワードは「OPEN, SHARE, SPEED」「余白」「可愛らしさ」Webディレクターが押さえておきたいコミュニケーションのポイントとは?
はじめに
クリエイターに特化したビジネス書があってもいいじゃないか――。
仕事に関わる技術やキャリアだけでなく、疲れが取れる休み方、遊び方などの体調管理など。人生を効率的に・豊かに過ごすための「生活術」や「仕事術」をクリエイターの実例を通じてお伝えしていきます。
フロントに立ってクライアントやクリエイターとコミュニケーションしながら仕事をするWebディレクターは、プロジェクトの進行に欠かせない存在です。
しかしクリエイティブなことに口を出し過ぎるなど、Webディレクターのがんばりがプレイヤー化する方向に進み過ぎると視野が狭くなり、現場は必ず混乱します。また、何でも自分でやろうとすると、必然的にWebディレクションという大切な舵取りが疎かになるだけでなく、不必要なタスクがどんどん増えてしまい、裸の王様になりかねないため注意が必要。それでは、Webディレクターはどうチームとコミュニケーションしていくべきなのでしょうか?
◆Webディレクターに必要な「OPEN, SHARE, SPEED」
Webディレクターとしてプロジェクトを推進するうえで、「OPEN, SHARE, SPEED」という考え方が重要になってきます。
◎「OPEN, SHARE, SPEED」とは
「OPEN, SHARE, SPEED」とは、「オープンなマインドで取り組む」「意見をどんどん共有する」「スピード重視で判断を繰り返し、改善する」ことです。これの逆を行うと、チームとしてWebディレクションできなくなると言っても過言ではありません。
つまり、閉鎖的で俗人的でレスポンスが遅いと、当たり前ですが、チームがお互いの腹の探り合いになってしまったり、ギスギスした関係になったりします。
ただし、これを理屈では理解しているものの、日本人特有とも言える課題がありまして、現場内ではなかなか実現しづらい状況でもあります。
●「OPEN, SHARE, SPEED」が実現しづらい背景
日本の教育方針上、まだ、明治時代の大量消費・大量生産の流れを引き継いでいます。日本では知らず知らずのうちに、「人と合わせることが正解だ」「自分の意見を持つのは不正解だ」と刷り込まれてきてしまったように感じます。
ただ、これだけグローバルプラットフォームをはじめとしたスピードが求められる現代社会の企業活動においては、利益を生み出すために必要なこととして、自分の考えをオープンかつスピーディーにシェアし、建設的な姿勢でディスカッションをすべきという価値観に重点が置かれはじめています。
◎恐怖政治ではチームが機能しない
ディスカッションは、ケンカではありません。反対意見も、ケンカではありません。自分の意見や考えをもつことはよいことですし、未熟であってもよいと思います! どんどん意見を出していきましょう!
出したことで結果訂正されたとしても、それは、参画している意識が高い証拠だと思いますし、ディレクターとしては、快活な雰囲気で場を盛り上げていきたいですよね。
だからこそ、OPENなマインドでヒエラルキーを介在させないこと、SHAREな方法でどんどん意見を共有すること、SPEEDを重視し判断を何度も繰り返して、やりながらよくしていこうという寛容な気持ちでいることが大切です。
補足ですが、企業のコンサルテーションもしている立場から現場のリアルをお伝えさせていただくと、恐怖政治をしている組織は、すぐに考え方を改めるべきです。それはWebディレクターも同じ。そこからが、スタートです。
◆Webディレクターはクリエイターの方々とどう接するべき?
クリエイターの方々と接する際の、一番多い誤ったケースを解説させていただきます。特に、経験が浅い方に読んでいただきたいです。
◎Webディレクターの間違ったコミュニケーション
クライアントサイドに近い立場としてフロントワークをする際、クライアントの意向を汲もうとし過ぎてしまうと、営業さん的な立ち回りになりがちです。
もちろん、営業さんは数字を管理するうえですごく大切な役割を担うセクションですし、せっかく新規で受注できたのであれば、思い入れがあって当然です。しかし、Webディレクターはクオリティ管理という観点を忘れてはいけません。
それを蔑ろにすると、表向きではクライアントに寄り添えているように見え、上手くいっていると勘違いする時間が続きます。しかしお客様は専門家ではありません。この関係性を続けていると、やがてクオリティとお客様の本来の要望との間にズレが生じ、時間の問題で不信感につながります。
●人の力を上手く借りられないタイプも当てはまる
人の力を上手く借りられないタイプの方は、チームを分断させてしまうケースに陥りやすい傾向にあると感じます。
クライアントの事情に寄り過ぎてしまうことで「クライアント=味方、制作サイド=敵」という構図を生み出してしまったり、あるいはそれとは逆のことをしてしまったり……。善悪や敵味方をハッキリさせるのではなく、だれでも平等に受け入れ、全員が味方になるチーム体制が必須。
そして、そこでやはり重要になってくるのが「OPEN, SHARE, SPEED」なのです。
◎クリエイターの方々とのコミュニケーションで大切なこと
Webディレクターとしてクリエイターの方々と接する際に気をつけるべきことは、しっかりと「余白を残す」ことです。
Webディレクターは時に、クライアントや営業さんと協議したうえで、専門職の方々が決めてほしいであろうKPIに関わる目標や数値は指し示すべきです。しかし、目に見えづらいクリエイティブなことには“指示”を出さないほうがよいと考えています。
チームをまとめるうえで一番大切なのは、プロジェクトのゴールや目的を見失わないようにすることではないでしょうか。自分が想定していたプロセスと少し違ったとしても、最終地点に向かって大きく外れていなければ、寛容な気持ちで仲間を鼓舞してあげてください。信頼関係ができてからでないと、シナジーは生まれません。
◎クリエイティブ面で気になることがあったら……
もし進行上、どうしてもクリエイティブ面で気になることがあるなら、“指示”を出すのではなく、根拠に基づいて“方向性を共有する”ことが大切です。
最初に「認める」というプロセスも実行していただけると、関係者としてはどこまでがOKで、どこがNGなのかがわかるため安心です。
NGを指摘されることですべてがNGだと感じてしまうクリエイターの心理は、案外理解されづらいかなと思います。ちょっとしたことでも褒める癖がついている人は、結果得しますね。
●ただし余白を与える際には注意点も!
1点注意なのが、余白を与えるのは一流のクリエイター、もしくは一流を目指している志の方に対してだけになります。アイデンティティをお持ちでない方に余白を与え過ぎてしまうと、反対に「指示が具体的ではない」などの不満につながるケースもあるからです。
◆ポイントは「可愛らしさ」!クライアントとの関係性の築き方
Webディレクターとして「この能力があると絶対に上手くいく」という能力、それは「可愛らしさ」です!
◎フロントに立つ立場だからこそ、体を張ろう
クライアントあってのプロジェクトですが、やはりヒエラルキーが介在してしまうと、目標達成に向けた大きな視座で捉えたときにプロとして矛盾を正せなかったりします。
Webディレクターが体を張って雰囲気向上を目指せたら、クライアントも含めたチームの士気も上がります。そこで重要なのが「可愛らしさ」です。
◎可愛らしいWebディレクターであるために
何をしたらよいかわからない場合は、まずはチームのために自分ができることを探してみてください。こういった一生懸命な方は、自然と可愛く見られているなと感じます。
些細なことでも全然かまわないです。ちょっとしたあいさつや、「その服カワイイですね」という声かけなど、みんなが楽しくなれるように取り組んでみてくださいね。
◆裸の王様にならないよう、周囲の声に耳を傾けよう
人間的な魅力に磨きをかけるためには、やっぱり人の話をよく聞くことが一番の近道なのかなと感じます。また、だれかの上司になったとき、そういった配慮ができれば、周りの人達が困っているときに力になれると思います。
偉くて凄腕でカッコイイ人も魅力的ですが、話かけづらい人って最終的には損することが多いです。デジタルシナジーが重要になっている時代だからこそ、人間の可愛さみたいな能力はますます求められているように思います。
裸の王様よりは、一緒に何かに取り組めるカジュアルな姿勢のディレクターやリーダーに、人は魅了されるのではないでしょうか。
・・・
ーTwitter
ークリエイターキャリア支援メディア『HIGH‐FIVE』
ーLINE
ーInstagram